更新日:2025.10.30
(12/21)「ぐんまこどもみらいフォーラム2025」
テーマ
ワイワイ考えよう!声からはじまるみんなのみらい
概要
「ぐんまこどもみらいフォーラム2025」は、「こどもの権利」や「こどもまんなか」について、みんなで一緒に考える参加型イベントです!
こどもたちの意見、若者の意見、大人の意見。声からはじまる“みんなのみらい”について、聴いて、話して、ワイワイ一緒に考えよう!
講師プロフィール
【司会:内藤 聡(ないとう さとし) さん】
群⾺県藤岡市出⾝のラジオパーソナリティ、ぐんま特使・藤岡市観光特使。エフエム群⾺の⽣放送番組「WAIWAIGroovin’(通称ワイグル)」のパーソナリティ。「ボンジーア!」のキャッチフレーズで親しまれる朝の顔として、お茶の間にさまざまな話題と笑顔をお届けしている。
【お話をする人(登壇者) 西崎 萌(にしざき もえ)さん】
Everybeing 共同代表 国際基督教⼤学教養学部卒業後、⺠間企業勤務や教員を経て、筑波⼤学⼤学院教育研究科を修了。⼦ども⽀援専⾨の国際NGOセーブ・ザ・チルドレンにて、約8年政策提⾔に従事。2023年⼀般社団法⼈Everybeingを創設・共同代表。こども家庭庁アドバイザー。⽂京学院⼤学⾮常勤講師、全国⼦どもアドボカシー協議会理事。
【お話をする人(登壇者) 奥田 雄一郎(おくだ ゆういちろう) さん】
国際社会学部、⼼理・⼈間⽂化コース教授。2007年4⽉に共愛学園前橋国際⼤学に着任。2018年4⽉より現職。専⾨は発達⼼理学(⻘年⼼理学)、教育⼼理学、社会⽂化⼼理学など。若者の⼼理学を専⾨分野とし、ゼミ活動では研究と実践の両⽅の学びを⼤切に、他⼤学や地域と連携した包括的な学びを⾏う。
【お話をする人(登壇者) 星野 麻実(ほしの あさみ) さん】
NPO法⼈キッズバレイ代表理事 「⼦どもたちに誇れる地域の未来をつくる」を理念に、これまで10万⼈以上の⼦ども・⼦育て世代と関わりながら活動を展開。若者・⼦育て世代がいきいきと暮らし、働くことのできる地域を⽬指し、ゆるやかなつながりのある地域づくりのため、交流拠点や第3の居場所づくりなど、さまざまな事業に取り組む。
対象者
こども・若者・保護者・一般の方、どなたでも参加いただけます
※定員は以下「場所・定員」をご確認ください。
日時
2025年12月21日(日)
14時00分~15時30分(13時30分 受付開始)
場所・定員
①群馬県庁32階 NETSUGEN(ネツゲン)【定員:40名程度】
②オンライン(Zoom)【定員:なし】
※県庁の会場で席に座って参加できるのは40名程度となります。応募多数の場合は、抽選を行います。オンライン参加の定員はありません。
参加費
無料
参加方法
12月1日(月)17時までに下の専用フォームで応募してください。
※下の「【保護者の皆様へ】撮影及び編集動画の公開について」を必ずご確認いただき、同意の上、お申込みください。
保護者の皆さまへ
撮影及び編集動画の公開について
フォーラムでは、当日の様子を撮影し、後日、群馬県のホームページ等で30分程度の編集動画として公開する予定です。
また、報告レポート等において、写真を使用する場合があります。
映像や写真には、参加者の顔が映り込む可能性があり、個人が特定されるかたちで使用される場合があります。
上記の内容を理解し、映像・写真の撮影および公開に同意の上、お申込みください。
《県ホームページ》
https://smilelife.pref.gunma.jp/childrearing/kodomo-monitor/forum/
お問い合わせ
<事業担当>
群馬県生活こども課政策推進室(ぐんまこどもみらいフォーラム担当)
メール:kodomo-mirai@pref.gunma.lg.jp
電話:027-898-2725(平日8時半~17時15分)
<フォーラム運営>
ぐんまこどもモニター事務局(株式会社NLG内)
メール:kodomomiraigunma@gmail.com
電話:080-8561-8980(平日9~17時)
主催
群馬県生活こども課
※NETSUGENまたは取材メディアは、イベントの様子を写真並びに動画撮影する場合がございます。その際に会場内のお客様が映り込む場合があります。
それらは、NETSUGENによるイベント終了後の広告物、取材メディアによるテレビ/新聞/雑誌/WEBなどに露出/掲載される場合がございます。掲載をご希望されない場合は、会場スタッフにお申し付けください。