更新日:2025.5.20

(6/26)DX推進の第一歩 ~AIリテラシーの重要性と活用方法~
概要
最新のAIや社会技術をご存じでしょうか?
AIやデジタル技術が加速的に進化する中、変化に対応するスキルを身につけることが重要です。
本講座では、生成AIやDXといった社会のトレンドを追いながら、実務に活かせる最新知識を習得することを目指します。
初心者でも分かるように基礎から学び、これからの時代に必要なスキルを紹介します。特に組織全体で学び直しやAIを活用したい方、大学院への進学を考えている方におすすめです。
講師プロフィール
本授業では、デジタル・トランスフォーメーション(DX)および生成AIに関する基礎的な理解と、社会・産業への応用事例に触れることを目的としている。急速に発展する生成AI技術は、教育・医療・クリエイティブ分野にまで活用が広がっており、理論だけでなく現場での実践的な知見を学生に伝える必要がある。日本ディープラーニング協会理事であり、AIや学び直し等の社会連携において第一線で活躍されている岡田隆太郎氏をお招きすることで、学生が未来の社会を具体的にイメージしながら学ぶ機会が得られる。また、令和4年度から文部科学省・「データ関連人材育成プログラム」評価委員を務められており、学内教員のみでは伝えきれない最新動向と実践的知見を提供いただける講師である。
日時
2025年6月26日(木)17:35-19:05
本セミナーは3回を想定しており、1回目はNETSUGEN、2・3回目は群馬大学荒牧で実施します。
群馬大学の回は以下の日程です
2025年7月 3日(木)17:35-19:05
2025年7月10日(木)17:35-19:05
場所
オンライン(Zoom)またはNETSUGEN(群馬県庁32階)
参加費
3日間で3000円。1回でも3回でも料金は変わりません
定員
現地20名、オンライン無制限
申し込み方法
お問い合わせ
群馬大学数理データ科学教育研究センター
suuri-c@ml.gunma-u.ac.jp
027-220-7449
主催
群馬大学数理データ科学教育研究センター
※NETSUGENまたは取材メディアは、イベントの様子を写真並びに動画撮影する場合がございます。その際に会場内のお客様が映り込む場合があります。
それらは、NETSUGENによるイベント終了後の広告物、取材メディアによるテレビ/新聞/雑誌/WEBなどに露出/掲載される場合がございます。掲載をご希望されない場合は、会場スタッフにお申し付けください。