1. HOME
  2. セミナー・交流事業
  3. (10/17)NETSUGEN x TMIPアクセシビリティサークル共催企画 アクセシビリティが創る社会価値とビジネス 〜 事例と体験を通じて、一緒に何ができるか考えよう!~

更新日:2025.9.19

【終了しました】(10/17)NETSUGEN x TMIPアクセシビリティサークル共催企画 アクセシビリティが創る社会価値とビジネス 〜 事例と体験を通じて、一緒に何ができるか考えよう!~

概要

「アクセシビリティ」をテーマに、TMIPアクセシビリティサークル参加企業による取り組み紹介やプロダクト・ソリューション体験を実施します。
今回NETSUGENとの共催により、群馬で初開催!
群馬県内でのアクセシビリティに関する活動や事業を活性化するために何ができるか、取り組み内容を聴いたり実際に体験しながらいっしょに考えましょう!

参加企業とテーマ

・株式会社リコー / 会話をリアルタイムに可視化し、双方向でコミュニケーションができるサービスを体験
・富士通株式会社 / 音をからだで感じる”Ontenna(オンテナ)”を体験
・WHILL株式会社 / 免許不要で誰でも乗れる、近距離モビリティを体験
・VALT JAPAN 株式会社 / 就労困難者の大活躍時代を作る、就労困難者特化型BPOプラットフォーム
・レノボ・ジャパン合同会社 / 福祉視点で考えるウェアラブルディスプレイの未来を体験

TMIPとは

TMIP(Tokyo Marunouchi Innovation Platform)は、丸の内エリア(大手町・丸の内・有楽町)に集積している大企業を中心としたプレイヤーの力と、都市の力を、パブリックな立場から組み合わせ、インパクトのある事業創出を目指すオープンイノベーションプラットフォームです。
丸の内エリアが持つ都市のアセットを最大限活用できる環境を用意することで、”本気の大企業”のイノベーション創出を支援します。

TMIPアクセシビリティサークルとは

TMIPイノベーションサークル(※)の枠組みを活用して、「アクセシビリティ」をテーマに立ち上がったサークルです。
業種や規模、提供サービスが各々異なるバリエーション豊かな事業者が参加しています。
主な活動目的として、
・アクセシビリティを福祉の観点だけでなく、事業・ビジネスの観点としても捉える場となり、関連する取り組みを発信・実行する場となる。
・アクセシビリティ推進に関心がある方々が交流し活動できるネットワークの場となる。
・共創による事業実証アイデアを具体化し、実証を実施する。
(※) TMIP会員企業・パートナーが主体となり、社会課題や新技術などテーマごとに仲間を集め、情報交換や意見交換を行うプロジェクト。

日時

2025年10月17日(金)16:00~18:00

スケジュール

16:00〜16:05オープニング(NETSUGEN)
16:05〜16:15TMIP および TMIPアクセシビリティサークル紹介
16:15〜16:55参加企業によるプレゼン(8分 x 5社)
16:55〜17:00休憩
17:00〜17:25参加企業によるプロダクト・ソリューション体験
17:25〜17:30クロージング(TMIP)
17:30〜ネットワーキング(Bar NETSUGEN)

場所

群馬県庁32階NETSUGEN・31階GINGHAM / オンライン
※オンラインの方は「参加企業によるプレゼン」までのご参加です。
 「プロダクト・ソリューション体験」「ネットワーキング」はご参加いただけません。

定員

70名(オンライン参加の定員はありません)

申し込みフォーム

※Bar NETSUGEN(ネットワーキング)参加申込もこちらからお願いします。

参加費

無料
※ネットワーキング(Bar NETSUGEN)は500円

お問い合わせ

有限責任監査法人トーマツ
netsu-coordi@tohmatsu.co.jp

主催

TMIPアクセシビリティサークル・NETSUGEN

(運営主体)
株式会社リコー/富士通株式会社/WHILL株式会社/VALT JAPAN株式会社/レノボ・ジャパン合同会社/アクセシビリティサークル 有志サポートメンバー/soseki合同会社(TMIPパートナー)/一般社団法人TMIP/NETSUGEN


※ご参加にあたって、配慮事項がございましたらご連絡ください。
※NETSUGENまたは取材メディアは、イベントの様子を写真並びに動画撮影する場合がございます。その際に会場内のお客様が映り込む場合があります。
それらは、NETSUGENによるイベント終了後の広告物、取材メディアによるテレビ/新聞/雑誌/WEBなどに露出/掲載される場合がございます。掲載をご希望されない場合は、会場スタッフにお申し付けください。

関連セミナー・交流事業

マイページ